この秋楽しめる、冷やせる赤ワイン・ランキング:涼しい日にぴったり(もしくは気が向いた時)

By Vicki Denig

夏から秋へと移り変わる季節に楽しむのに最適な、フランス産の冷やせる赤ワインをご紹介。さわやかで活気のある赤ワインは、白ワインやロゼ・ワインよりもコクがあり、秋の移り変わりにぴったりです。これから涼しくなる季節に、あるいは、さわやかで飲みやすい赤をお求めの時に、冷やして味わうのにぴったりな赤ブドウのベスト4をご紹介します。

Top Chillable Red Wine for Fall

涼しい秋の日が目前に迫ってきました。夏の白やロゼの代わりに、もう少しボリュームのあるワインを選んでみましょう。夏から秋への移り変わりに飲むワインにぴったりのスタイル、冷やせる赤です。酸味が強く活気のある赤ワインは、鮮やかな白ワインやロゼ・ワインに比べるとややコクがあることが多く、同じようにさわやかですが、これからの涼しい季節に向けて、もう少しパンチが効いています。飛び込んでみたいけど、何から始めたらいいかわからない?秋口に(あるいは気が向いた時に!)冷やして楽しむのにおすすめの定番の赤ブドウを4つご紹介します。

 

「冷やせる」赤ワインとは?

厳密にはどんな赤ワインでも「冷やせる」のですが、ワイン業界の専門家の多くが、冷やせる赤ワインとは酸味が強くタンニンが少ないワインであるという意見で一致しています。よりコクのあるロゼで、パンチが強めのものと考えてください。

 

なぜ冷やせる赤ワインは初秋に最適なのか?

冷やせる赤は初秋によく合います。酸味が強くタンニンが少ないため、根菜、シチュー、ポット・パイ、チーズ・ボードやシャルキュトリー・ボードなど、さまざまな季節の料理とのペアリングにぴったりだからです。さらに、冷やせる赤ワインは、夏のさわやかな白ワインやロゼから、よりボリュームのある赤ワインへの完璧でスムーズな移行を提供します。温暖な気候から寒冷な気候へのギャップを埋めるのに最適なチョイスです。

 

冷やせる赤ワインはどのように楽しむのがベストか?

冷やせる赤ワインは、赤ワインの中でも最も用途の広いもののひとつです。さまざまな料理との相性が抜群ですが、一般的にライト・ボディなので、そのままでも十分楽しめます。秋を迎えつつ、夕暮れ時に屋外のポーチで、あるいは友人たちと暖炉を囲んで、冷やせる赤ワインを飲むのが特におすすめです。

 

なぜ冷やせる赤ワインの人気が高まっているのか?

冷やせる赤ワインは一般的なブドウ品種を使用して造られているため、ほとんどの場合アルコール度数が低く、さまざまな味覚に合います。さらに、酸味が強くタンニンが少ない冷やせる赤ワインは、食卓でさまざまな用途に使えるだけでなく、飲みやすいので一人で飲むのにも適しています。要するに?これで間違いなしです!

 

この秋(あるいは気が向いた時)冷やすのにぴったりな赤ブドウ4品種

 

ガメイ

フランスのボジョレー地区の代名詞であるガメイは、紫色の果皮を持つブドウ品種で、エネルギッシュで果実味の強いワインを造ることで知られています。少し冷やして飲むとおいしいです。ボジョレーのガメイのほとんどは、カルボニック・マセラシオンと呼ばれる技法で造られます。この技法では、(果実を破砕した後の果汁ではなく)ブドウの実そのものから発酵が始まります。この技法によって、タンニンが少なく、果実味の強い最終ワイン、つまり冷やして飲むのに最高なワインができます。豆知識:世界のガメイの75%以上がフランスで生産されています。ガメイは一般的にライトからミディアム・ボディのワインを生み、香り高く、サワー・チェリー、ストロベリー、赤い花びら、ホワイト・ペッパーといった特徴的な風味があります。

 

探すべき産地/アペラシオン:ボジョレー(10のクリュ:サン・タムール、ジュリエナス、シェナス、ムーラン・ナ・ヴァン、フルーリー、シルーブル、モルゴン、レニエ、ブルイィ、コート・ド・ブルイィと、ボジョレー・ヴィラージュ)、ロワール渓谷(トゥーレーヌ)

 

ピノ・ノワール

ピノ・ノワールは世界で最も愛され、広く栽培されている品種のひとつですが、このブドウの代名詞といえば、発祥の地であるブルゴーニュです。この品種は果皮が薄く、房が締まっていることで知られており、ブドウ畑では優しく思いやりのある十分な世話が必要です。手はかかりますが、果皮が薄くフェノール成分が少ないため、明るい酸味とタンニンの少ないライトからミディアム・ボディのワインとなり、少し冷やして楽しむのにぴったりです。ピノ・ノワールをベースにしたワインは、チェリー、ラズベリー、土、きのこの風味を連想させるので、同じく土の風味のシチューやキャセロール、香ばしいパイとのペアリングに理想的です。豆知識:ピノ・ノワールの名前は、ピン(「松ぼっくり」のようなブドウの房の形)とノワール(果皮の色の「黒」)に由来します。

 

探すべき産地/アペラシオン:ブルゴーニュ(コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌ、コート・シャロネーズ内のアペラシオン)、ロワール渓谷(サンセール・ルージュ)、アルザス(各種クリュ)

 

ピノ・ドーニス 

ガメイやピノ・ノワールほど人気はありませんが、ピノ・ドーニスは世界で最も冷やせる赤ワインのひとつです。ピノ・ノワールと同様に、ピノ・ドーニスも松ぼっくりのような形の房を密に作り、粘土質や石灰岩の多い土壌で育ちます。ピノ・ドーニスの品種を使ったワインは、チェリーや砂糖漬けのイチゴの風味と、特徴的な白コショウの香りで知られています。ピノ・ドーニスはロワール渓谷のいたる所で栽培されていますが、主に中央部で見られます。

 

探すべき産地/アペラシオン:ロワール渓谷(アンジュー、トゥーレーヌ、ソーミュール)、ヴァン・ド・フランス(アペラシオン指定外で販売されることが多い)

 

プールサール

Don’t let its dark skins fool you! Despite their very dark hue, Poulsard grapes are known for making light, pale-その黒い皮に騙されてはいけません!プールサールのブドウは、その非常に濃い色合いにもかかわらず、酸味の強さが特徴の、淡い色調の赤ワインを造ることで知られています。このブドウはフランスのジュラ地方で最もよく栽培され、プルサールの名でも親しまれており、頁岩、泥灰土、または粘土質石灰岩の土壌で育ちます。プールサールはピノ・ノワールと同じく早熟の品種で、房が詰まっています。プールサールは非常に軽い性質のため、トゥルソーやピノ・ノワールなど他の赤ブドウ品種とブレンドされることが多いですが、単独ではクランベリー、イチゴ、カリカリした赤プラム、紅茶、ハイビスカスの風味で知られています。

 

探すべき産地/アペラシオン:ジュラ(アルボワ、コート・デュ・ジュラなど)

 

Regions / appellations to seek out: Jura (Arbois, Côtes du Jura, and more) 

テイストフランスマガジン発行のメルマガを読む

このフィールドにご記入
登録が確定しました

Join our Taste France Family community

Become part of our community of passionate foodies with exclusive access to events, dedicated content, and more!