Crème de marron

マロンクリーム

Auvergne - Rhône-Alpes
生産地
オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ

マロンクリームが生まれてからまだほんの100年。しかし、今や地域の象徴的なグルメ商品で、郷土文化への愛を映し出しています。

知っておきたいこと

マロンクリームは1885年、アルデーシュで考案されました。マロングラッセ製造過程で出る、栗の欠片を活用しようとしたのが始まりです。皮を剥いた新鮮な栗を煮詰めてすりつぶし、砂糖、シロップ、バニラを加えて作ります。マロングラッセの欠片が混ざっていることもあります。少なくとも38%の栗のピューレが使用されていなければなりません。

 

アルデーシュ県はフランス第一位の栗の生産地で、全国の収穫​​量の半分を占めます。Aveyron(アヴェイロン)、Dordogne(ドルドーニュ)、Corrèze(コレーズ)、Lot(ロット)、Corsica(コルシカ)が続きます。地元の古来種を栽培しているということで、アルデーシュ産の栗は、2006年にAOC(原産地呼称統制)、2014年にAOP(欧州レベルでの原産地呼称保護)の認証を受けました。アルデーシュには昔から栗の木が存在していたのですが、栽培が始まったのは13世紀からでした。

 

特筆するべきこと

視覚的に

視覚的に

クリーミーな明るい茶色のペースト
味覚的に

味覚的に

サツマイモ、ブリオッシュ、ハチミツの香り。

栄養面のメリット

栗は、脂肪分、コレステロール、ナトリウム含有量がとても少なく、非常に豊富なマンガンを含んでいます。とても甘いマロンクリームは、頻繁に摂取するべきではありませんが、徐々にエネルギーを放出するため、スポーツ前の食事に最適です。

編集後記

« シャテーヌから作られているのに、なぜマロンクリームと言うのでしょうか?シャテニエ(栗)の木から収穫される実は、«châtaignes(シャテーヌ)»と呼ばれますが、それは茶色の皮の中に実が2つ入っている場合です。1つしかない場合は« marrons (マロン)»と呼ばれるのです。シャテニエの木から採れる実のうち、シャテーヌより調理しやすいマロンが使われます。 インドマロニエの実と混同しないでください。この実は有毒です。 »

利用方法

保存・お召し上がり方・味わい方

保存:開封後は冷蔵庫に保管し、2週間以内に食べ切ってください。

お召し上がり方:

マロンクリームは、そのままジャムのようにたっぷりパンに塗って、朝食やおやつとして召し上がれます。

味わい方:ホイップクリームと一緒にアイスクリームに添えて、またはシンプルにヨーグルトやフロマージュ・ブロンにかけたり、クレープやワッフルにのせたりして召し上がってください。デザートの材料としても使われます。特に、ホイップクリームとメレンゲで作られるモンブランには必須材料です。

 

とのペアリング

甘味:ホイップクリーム、メレンゲ、チョコレート、バニラアイスクリーム、ラム酒

ワイン : rivesaltes AOP (リヴサルト), maury AOP(モーリー), banyuls AOP(バニュルス)

テイストフランスマガジン発行のメルマガを読む

このフィールドにご記入
登録が確定しました

Join our Taste France Family community

Become part of our community of passionate foodies with exclusive access to events, dedicated content, and more!