《フレンチスイーツストーリー 》クイニー・アマンとバター

By 大森 由紀子

French Sweets Story Kouign Amann and Butter

日本にクイニー・アマンがやってきた時は、大騒ぎでしたね。私のところにもテレビの取材が来て、オンエアを見たら「この方がクイニー・アマンを広めたお菓子研究家の、、、」と紹介され、びっくり!その後、友達のブーランジェやパティシエから電話かかってきました。「おいおい、俺らも作ってるよ!」(笑)。このお菓子、実はバターが沢山入る背徳の味・・・。

成り立ちはこうです。1860年ごろ、ブルターニュ地方最果てのフィニステール県、ドゥアルヌネで大人気だったブーランジュリー。夕方ついに売るものがなくなってしまったので、オーナーのスコルディアさんが、厨房にあったバター、粉、砂糖で即興創作したというのです。そんなシンプルな素材でも、美味しさの決め手はブルターニュの美味しい有塩バターだったと言えます。

フランスといえば、バターの国、というイメージですが、バターを豊富に使用するのは、美食王国リヨンあたりまでで、そこから南はオリーブオイルが主流です。フランスの主なバターの生産地は、ノルマンディーやブルターニュ、ポワトゥー・シャラント地方。とくにノルマンディーのイズィニー、ポワトゥー・シャラント地方のシャラント・ポワトゥー、有名なエシレのバターを生産するドゥー・セーブル、シャラントは、ローヌ・アルプ地方のブレス。この5つの銘柄は、優良な農産物に与えられるA.O.P.を獲得しています。

フランスのバターは、全て発酵バターと言えます。殺菌法がまだ発見されなかった時代、農家製のバターは自然に発酵してしまいました。今では、殺菌された乳を使用するようになったので、製造過程で乳酸菌を加え発酵風味をつけ、かつての香りを再現しているのだと言います。その乳酸菌の種類、発酵、熟成によってさまざまな風味のバターが出来上がります。

多くのフランス人が使用するのは無塩バターです。唯一有塩バターを使用するのがブルターニュ地方。ブルターニュでは美味しい塩(ゲランドの塩)が生産されるので、そんな背景から塩味をバターにも加えています。その濃度は2種類。ドゥミ・セルと呼ばれる塩分2~3%のバターと、サレと呼ばれる塩分5%のバター。そんなバターをたっぷり使ったクイニー・アマンの甘じょっぱい味は、ザラメせんべいに通じる美味しさ。日本人を虜にしてしたのもわかります。

Contributor

Yukiko Omori
大森 由紀子

フランス菓子・料理研究家

テイストフランスマガジン発行のメルマガを読む

このフィールドにご記入
登録が確定しました

Join our Taste France Family community

Become part of our community of passionate foodies with exclusive access to events, dedicated content, and more!