Although the majority of jetsetters plan their trips during the summer months, we at Taste France Magazine find that fall is one of the greatest times of year to discover vine-growing regions. Temperatures are cooler, plants are in full-bloom, and the smell of fermentation is constantly in the air. Oh, and did we mention less crowds and cheaper prices?
As much as we love wine-ing and dining in France’s major cities, venturing out to off-the-beaten-path appellations always promises a good time. We’ve rounded up seven quaint, wine-focused villages across France to discover this autumn. Pack your bags, grab a sweater, and make sure to have some extra room in your luggage (for bringing local bottles home, of course!)
多くの旅行者は夏に旅行の計画を立てますが、テイスト・フランス・マガジンがおすすめするのは、秋のワイン生産地訪問。暑さが和らぎ、ブドウの収穫がたけなわとなり、発酵の香りがそこかしこに漂っています。混雑も少なく、旅行費用も安くなります。
大都市でワインと食事を楽しむのもよいですが、少し足を延ばして、マイナーなアペラシオン(産地)を訪れるのも格別です。今回は、この秋訪れるべきフランス各地の趣のあるワインの村を6つ 厳選してご紹介します。それでは荷物をまとめて、セータを手に出掛けましょう! その地ならではのワインを持ち帰れるよう、スーツケースには余裕を持たせておきましょう。
コリウール
地域:ラングドック
ブドウ品種:グルナッシュ、シラー、ムールヴェードル、カリニャン、グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ
のんびりした海辺の町の雰囲気とカラフルな路地裏――そんな旅を求めているなら、地中海の宝石と称されるコリウールがぴったり。スペインとの国境からわずか24km、地中海沿岸にひっそりと佇むこの美しい村には、色とりどりの家並み、石畳の小道、気軽に足を濡らせるビーチがあります。見どころは、もともと灯台として使われていた17世紀の鐘楼、「コリウールの風車」、そして丘の上のサンテルム要塞の博物館など。郷土料理の煮込みに地元のグルナッシュ、シラー、ムールヴェードル(GSMと呼ばれる)の3品種のブレンドワインを合わせるのもよし。海辺の居酒屋で新鮮な魚介にグルナッシュ・ブランをやるのもよし。マティスやピカソなど、数々の芸術家が魅了されたこの村をぜひ訪れてみてください!

© ©Satilda
ベアルン
地域:南西地方
ブドウ品種: タナ、ラフィア・ド・モンカード、プティ・マンサン、グロ・マンサン
ベアルンは、驚くほど美味しくコストパフォーマンスに優れたワインで知られ、天然の塩泉からは粗塩が採れ、バイヨンヌ産生ハムなどの特産品に使用されています。ベアルンの風情ある村々に滞在し、ヨーロッパで最も標高の高いアルトゥーストの観光列車に乗って絶景を楽しんだり、サント・マリー大聖堂の界隈を散策して、小さなマルシェや地元のバーに立ち寄ったり。地元の文化にふれるなら、ベアルンの「塩の博物館」へ。一日の締めくくりには地元産のタナやカベルネ・フラン、プティ・マンサンのワインを、もちろん定番のベアルネーズソースと合わせて楽しんでください。

© ©philipimage
サヴィニィ・レ・ボーヌ
地域:ブルゴーニュ
ブドウ品種:ピノ・ノワール、シャルドネ
世界中のワイン愛好家にとって、ブルゴーニュはまさに聖地。フランス東部のこの地域には最高級のワイン畑が広がっており、ここで過ごすことで旅は忘れられないものとなるでしょう。大きな町に滞在するならボーヌが最適ですが、中心地からわずか10分ほどの小さな村、サヴィニィ・レ・ボーヌに滞在すれば、はるかに風情のある体験が待できます。地元のパン屋に立ち寄り、ブドウ畑の中を走り、最近オープンしたワインバー&レストラン「ル・ソレイユ」で思い出に残る食事を。さらに、併設のシャンブルドット(民泊)に宿泊すれば、温もりあふれる(しかもワイン三昧)滞在となるでしょう。地元産のピノ・ノワールを開けて、新鮮なビーツとラズベリー、魚のアランチーニ、自家製テリーヌ、数々の肉やチーズとともに小皿料理を楽しみ、ほろ酔いで宿の部屋に上って眠る――これ以上の幸せがあるでしょうか?

© @Marco Bottigelli
ヴェゾン=ラ=ロメーヌ(コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ)
地域:ローヌ渓谷
ブドウ品種:グルナッシュ、シラー、ムールヴェードル
南仏の夏が美しいというのは疑いようがありませんが、人混みと価格の高さが難点。だからこそ、オフシーズンの秋を活用しましょう。そのほうが、この土地ならではの、落ち着いた、あらゆることを楽しめる時間になります(さらに、9月なら気候はまだかなり暖かいです)。厳密にはプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域に属しますが、ヴェゾン=ラ=ロメーヌで生産されるワインはコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの産地ラベルで出荷されます。両方の良さを兼ね備えているということです。この美しい中世の町は、古代ローマ橋、ピュイマン遺跡、地元の生産者で賑わう伝統的な火曜日のマルシェで有名です。地元産豚肉のローストやラタトゥイユ、風味豊かな郷土食であるオリーブのタプナードには、クラシックなGSMブレンドのワインを合わせてみてください。コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュのワインについてさらに深く知りたいなら、隣接するセギュレ、ラストー、サブレの村へ足を延ばし、さらに美味しいものを味わってください。

© ©Happytrip
アルザス(コルマール)
地域:アルザス
ブドウ品種:リースリング、ゲヴルツトラミネール、ピノ・グリ
アルザスはフランスでも特異なワイン産地です。その理由としては、リースリングやシルヴァーナーなど、フランス以外の品種を主体に、単一品種の白ワインを造っている点が挙げられます。また、アルザスのアペラシオンは、アルザス、アルザス・グラン・クリュ、クレマン・ダルザスの3つです。アルザスへの観光客のほとんどが州都ストラスブールを目指しますが、私達がおすすめするのは、そこから約72キロ南の小さな村、コルマール。石畳の道、ルネッサンス建築、色とりどりの花で飾られた木組みの家――とても美しい川沿いの町です。13世紀のサン・マルタン教会を訪れ、大聖堂の広場でグラスを傾け、アルザスワイン街道を散策。記憶に残る食体験なら、ミシュラン星付きレストランの「ラトリエ・デュ・パントル」や「ル・ジャルダン」へ。白ワインは、地元産のリースリングやゲヴルツトラミネールを注文してみてください。

© ©Alexander Sorokopud
カシ
地域:プロヴァンス
ブドウ品種: サンソー、グルナッシュ、ムールヴェードル、クレレット、マルサンヌ
ワイン、ハイキング、ターコイズブルーの海を同時に楽しめる場所をお探しなら、カシがぴったりです。マルセイユから東に32kmの港町は、古城やカラフルな家並み、数多くのストリートカフェで知られています。村の周囲のブドウ畑では、サンソー、グルナッシュ、ムールヴェードルを栽培しており、有名なカランク国立公園をはじめ、数多くのハイキングコースからは周囲の海を一望できる絶景(ただし大変な運動量)が楽しめます。地元のマルシェで新鮮なチーズや果物、野菜を買ったり、バラゴン広場でスカーフや麦わら帽子、地元産の品物を見たり。ベストゥアン・ビーチの透き通った海水でたわむれたら、一日の締めくくりに地元産の美味しいロゼを飲みながら、スズキの塩焼きやムール貝のグラタン、プロヴァンス名物の魚のスープ「ブイヤベース」を召し上がれ。

© ©David C Tomlinson
フランスのワイン産地を巡る旅へご案内します 🗺️
フランスのワイン街道を巡るロードトリップを計画して、美しいブドウ畑を探索しましょう。オーガニックな体験を通して、定番ルートを外れた新しい視点からワインの魅力を楽しんでみてください。
Contributor

Editor