

アペラシオン・ミュスカデは、爽やかな果物の風味のある、ドライな味わいの白ワインです。伝統的に、シーフード料理と合わせて楽しまれています。生産地は、アンジューの入口から、ロワール、およびヴァンデまで大西洋へと広がります。
ミュスカデ・ワインは、ムロン・ド・ブルゴーニュ種から作られる世界でただ一つのワインです。このブドウ種は、ピノ・ノワール種と、今日では失われた「グーエ・ブラン(別名グアイス・ブラン)」という品種を交配して生まれた品種です。このブドウの木は、早くも紀元1世紀のナント地方に現われ、キリスト教とともに繁栄しました(ワインは礼拝に使用されていました)。ミュスカデ・ワインの名前が現われるのは、1635年のことですが、ブドウネアブラムシの危機を乗り越えて以降、生産方法が再構築されたことで、品質が向上しました。1937年以来、フランスのアぺラシオンの中でも、起源が最も古いものの一つに数えられています。ミュスカデ・ワインの一部は、おりを残した状態で醸造され、おりをそのままにし、6~24か月あるいは48か月をかけて、イーストによって糖をアルコールに変える過程を経ています。この接触によって、ワインに、豊かで複雑なしっかりとした芳香、そして特に熟成の可能性が開かれます。ミュスカデのテロワールの多様性(多様な土壌の構成と、海洋の及ぼすさまざまな影響)、ワイン醸造でのおりの利用の有無、そして一定の長期間の熟成によって、非常に豊かな芳香のパレットが作られます。
この多様性から、ミュスカデの真骨頂である、コミューン名表記を冠したワイン(クリュ・コミュノー)が生まれます。このワインは優れたテロワールの表現が特徴です。厳選された区画から、厳しい制限を守り生産され(産出量制限、最低6年目以上のブドウ樹の使用、完熟後のブドウの収穫、おりとあわせて最低18~24か月をかけた熟成)、これらのコミューン名表記を冠したワイン(クリュ・コミュノー)は、上品で、複雑であり、熟成で高いポテンシャルを持っています。グランクリュの中でも最も偉大なワインとも肩を並べ、グルメには欠かせない銘柄です。今日、この銘柄には、10種類のワインがあります。クリッソン(力強い豊潤な味わい)、ゴルジュ(口に長く残る味わい、24~40か月のおり熟成)、パレット(しなやかで豊かな味わい)、グレ-ヌ(調和がとれた上品な味わい)、シャトー=テボー(繊細な植物の香り、36~48か月のおり熟成)、ムジーヨン・ティリエール(複雑で柔らかな味わい)、モニエール・サン・フィアークル(多肉質で、クリーミーなテクスチャー)、ラ・エ=フアシエール(上品で、強い表現)、ヴァレ(豊かでエレガント)、シャントソー(上品で、多肉質)です。
ミュスカデ・ワインは2~5年が飲み頃ですが、最高のワインでは、より長い熟成が行われます。したがって、コミューン名表記を冠したワイン(クリュ コミュノー)は、若い段階でも、また地下室で10年熟成させ、香りの複雑さと豊かさを楽しむこともできます。
9から11°Cで、またコミューン名表記を冠したワイン(クリュ・コミュノー)は12°Cでご用意ください。開栓から1時間以内で、お召し上がりの前に、短時間カラフェに入れてお楽しみください。
ミュスカデ・ワインはカキとシーフードに理想的ですが、ウナギ薫製、サーディン、キュレ・ナンテ(地場チーズ)とも非常に良く合います。
コミューン名表記を冠したワイン(クリュ・コミュノー)は、海鮮を利用したグルメダイニングにも合いますが、鶏肉のクリームソース、熟成チーズ(ドライシェーブルチーズ、ビュフォール、キュレ・ナンテ)にもマッチします。